サッシについて

こんにちは!イエプラスです(‘ω’)ノ
先日窓ガラスの交換工事の施工事例のお話をしたので、
サッシやガラスについて詳しく本日からお話していきたいと思います。
窓というのは「窓ガラス」とそのまわりの枠である「サッシ」から成り立っています。
新築やリフォーム時の窓選びでは、ガラスだけでなくサッシの種類によって、断熱性も大きく変わってきます。
まずは窓サッシの種類についてです。

・アルミ
 昔から日本の住宅で使われてきたのが、アルミ製のサッシ。
 価格が安く、軽くて強度もあるのですが、断熱性能が低いのがネックです。
 外の暑さや寒さを伝えやすく、結露もしやすいので、冬は毎日窓まわりがビッショリ濡れてしまったりします。
・樹脂
 アルミの1/1000という熱伝導率の低さで、高い断熱性能をもつのが樹脂製のサッシ。
 夏の窓辺の暑さをやわらげてくれます。
 結露も生じにくいので、寒い地域でもよく選ばれるサッシです。
・半樹脂
 樹脂サッシは断熱性は高いものの、アルミに比べて価格が高めになってしまいます。
 そこでアルミの弱点を補いつつ費用を抑えられるのが、アルミ+樹脂の複合サッシです。
 屋外側は低コストのアルミ、室内側は熱を伝えにくい樹脂が使われています。


本日はサッシの種類についてお話ししました。
次回は窓ガラスについて、です。
リフォームのことならイエプラスまで!ご相談ください!(^^)!