こんにちは!イエプラスです(‘ω’)ノ
引き続き床材の種類のご紹介をしていきたいと思います。
.
.
【畳】
畳は日本の伝統的な床材で天然のい草を使ったタイプが主流ですが、最近は化学素材のタイプもあります。
畳の匂いにリラックス効果がある点や保湿、調湿効果があるので快適に過ごしやすい点が魅力です。
デメリットは表替えや裏返しなどのメンテナンスが大変なのに加え、劣化しやすく定期的に買い替える必要があるので、維持費がかかります。
.
【タイル】
タイルは陶磁器や石でできた床材です。
日本ではトイレやキッチンなどの水回りや玄関の床材としての使用がメジャーですが、
海外ではリビングに使うケースもよく見かけます。
タイルは掃除がしやすく見た目がスタイリッシュでおしゃれに見えます。
一方、硬い素材なので防音性がなく、床に座って過ごす時間が長いと腰やお尻が痛くなりやすい点はデメリットです。
.
【石】
大理石や御影石などの天然石を使った石材で、高級感があり耐久性が高いです。
ただし、硬いものを落とすと床材が割れてしまうかもしれません。
最近はパネル状の施工しやすいタイプも存在しますが、一部のみの交換や修理が難しいことが多く、
われてしまうと広い範囲の修理や交換が必要です。
修理コストも高い点がデメリットと言えます。
.
以上で床材の種類の紹介は終わります。
次回は選び方についてのお話をしようと思います。
おうちのリフォームのご相談はイエプラスまで!(^^)!